市立堺病院カンファレンス パーキンソン患者のマネージメント(2013.11.28)

市立堺病院でパーキンソン病の研修会がありました。

現在日本には、パーキンソン病の患者さんが15-18万人いて、

アルツハイマー病についで2番目に多い脳の神経性疾患です。

馴染みのうすい病気ですが、特徴はその症状にあります。

ふるえる、動作がゆっくりになる、体が固まるの2つ以上があれば

パーキンソン病と診断されます。50才ぐらいから発症し、どんどん

うごけなくなり、15年ぐらいでねたきりになります。

脳の線条体がだめ(変性)になり、ドパミンというホルモンがでなく

なります。アルツハイマーは記憶を司る海馬がだめになる神経障害

です。70才以上になると誰でも、変性の傾向はあるそうですが、それが

急激にすすむと、日常生活が送れなくなります。

原因は、遺伝的なものが大きいそうです。

しかし、脳の使われないところは、どんどん弱ってくるのは当然だと

思います。認知症やパーキンソン病を遅らせるためには、よく頭と体

使って、楽しく毎日を送る事だと思いました。

あまり考えず運動もしないと寝たきりでぼけます。「ぴんぴんころり」を

希望しているあなた、運動と学習をしましょう。